Kaggle Days Tokyo 参加レポート 2019/12/11、12の二日間で開催されたKaggle Days Tokyoに参加してきました。 私は開催の約1ヶ月前に転職したばかりでしたが、業務扱いで参加できることになりました(本当に感謝です!)。 今回はその参加レポートになります…
開発部のTです。開発を続けていた文章の感情検知器の第一バージョンがついにローンチされます。本記事ではこの感情検知器のご紹介させていただきます。 以下、技術プレスリリース: www.cinc-j.co.jp www.cinc-j.co.jp Index 第一部: お披露目 簡単なご紹介 …
開発部のH.Kです。 以前に弊社開発部のFが、Laravelを使用して「アルゴノート」の管理画面を開発しましたが、 今後、「Keywordmap」等のプロダクトにもLaravelを採用する可能性があるため、 laravelでの基本的な開発の流れを理解するために、簡単なWEBアプリ…
開発部のFです。 弊社では開発部のコミュニケーションツールとしてSlackを導入しました。 Slackでは主にログや通知を受け取っているのですが、もっとSlackを活用したいということもありSlack apiのスラッシュコマンドを使ってアプリを作成しました。 今回はS…
はじめに CINC開発部のTです。 CINCには福利厚生の一環として、書籍購入制度があります。 社員の自己学習を推奨する目的に設けられた制度で、業務に関する書籍であれば、高価な専門書を会社負担で購入することができます。 現時点では金額、冊数の限度は特に…
Core開発部Kです。S3に溜め込んでいるデータを集計して扱おうと思ったのですが、サイズが膨大なためRedshiftではコスト感が合わなく、結局EMRを利用して処理をして、結果のデータをS3に配置してAthenaを利用して読み込むという形になりました。その際に確認…
開発部Sです。 今回は自然言語処理の中でも、教師あり深層学習の中でもセンチメント分析を取り上げます。 自然言語処理における RNNと1次元CNN 文章がポジティブな内容か、それともネガティブな内容かをAIが理解できれば、顧客の声の収集やマーケティングキ…
開発部のFです。 弊社では10月にKeywordmapの新機能である「アルゴノート」をリリース致しました。 私は8月に入社し、初のPJとしてこの「アルゴノート」の開発を担当しました。 そこで、私が入社してから新機能をリリースするまでの2ヶ月間で得た気づきなど…
Core開発部のTです。 再帰的な関連を持ったデータをリレーショナルデータベースで扱う機会があったので紹介したいと思います。 そもそもMySQLをはじめとしたリレーショナルデータベースは、列と行で構成されるテーブルの構造体であり、木構造のような再帰的…
Core開発部のKです。 ありがたい事に数名の新人が増えて開発部が大分賑やかになってきました。 新人の方のサポートをしていて感じたのですが、PHPとJavaScriptを扱う際に、JavaScript側でやるべき処理をPHP側でやろうとして上手く動かなかったりしているケー…
コア開発部・研究開発担当のSです。 機械学習を使って、数百の単語(及び複数の単語)を、意味のあるクラスタ(グループ)に分割するには、どうすればよいのか。ここ半年近く、キーワードのクラスタ分析に取り組んできたので、試行錯誤の過程を紹介します。 …
開発部の瀧です。 私事ではありますが、弊社株式会社Coreに入社してから1年が経ちました。 私は、前職では広告の制作会社で主にTV-CMの企画・制作業務をしており、Coreにはエンジニア実務未経験での入社になります。つまり職業エンジニアとしても、1年の年月…
Core開発部の加藤です。かなりシンプルなレスポンスを返すだけのAPIを作成するにあたって、短時間に量を捌きたいという要望が出てきました。そういう時はGo言語が早いと聞いていたのですが、それこそ"Hello World"レベルであればPHPでもほぼ変わらないと思い…
Core開発部の加藤です。 元々がデフォルトで入っているエディタという部分からVimを使い始めたため、プラグインを入れてガチガチにカスタマイズするのではなく、Vimのみで出来る範囲で使っています。普段さり気なく使っているコマンドでも、Vimを使わない人…
はじめまして、株式会社Core開発部の瀧です。 昨年、AWSが新しいロードバランサー、Network Load Balancer(NLB)を発表しました。 AWSの今までのロードバランサーでは対応していなかったいくつかの機能を搭載したことで話題になりました。今回、弊社が開発す…
はじめまして、株式会社Core開発部の加藤です。 Google ChromeのHeadlessモードについて利用する機会がありましたので、macからHeadlessモードを利用してPHPからWebページのスクリーンショットを取る方法について実際に確認していった手順と合わせてまとめて…